田舎は宝物だらけ?!
- 管理人
- 6 日前
- 読了時間: 2分
そんなに喜んでもらえるとは。。。
ノビル、ヨモギ、フキ等々が至る所に生えているムラに遊びに来たお母さんから、「フキいただいていいですか?」と。
「どーぞ、どーぞ」と二つ返事を返す自分でした。
戸惑いながらも、ふ~ん、御宅も茨城の田舎在住なのではと思いながらも、喜ぶお子さん達に嬉しさのエネルギーをいただきました。^^v
都会生活者には、宝に見えるものが至る所に生えているのが田舎の魅力なのでしょう。
ブルーベリーもミニトマトも本格的な収穫を迎えました。

生活保障に陰りが見え、食の安全保障も不透明な昨今です。
防災対策の三助は、「自助」「共助」「公助」と言われますが、食の安全保障も先ずは自助から始めるべきでしょう。
精神が独立しているから自らを助けることができ、さらに進んで他者にも手を差し伸べる余裕が生まれる。その余裕が、結果に対して責任を持つ自責のヒトとなることが出来る。自責のヒトの集まりなら、何が在ろうとも全て自責であり、指を刺されることはありえない。ありえないからこそ、そういったヒトの組織には共助で溢れることとなる。
今が楽しく、自分が楽して金を稼げばよいの在り方、教育、そして社会風潮の転換期だからこそ、未来、他者の為の金の在り方の教えの必要性を強く感じます。
次回農士塾は、7月19日(土)になります。イベントページより、御申込下さい。
zaki 拝
Comments