やっぱりお前か~!?
- 管理人
- 6 日前
- 読了時間: 2分
降雨の後は若草が萌え、晴れれば虫たちの活動が活発になるこの季節です。
草・虫対策に頭も体も時間を費やしていたら。。。
やられてました。😅
恐らく、タヌキさんに。。。^^;
鳥獣対策の為に果樹園に立てたフェンスですが、トウモロコシはその外側での栽培でした。(笑)(-_-;)
農の世界には、三粒の教えというものがあります。
『一粒は地面の中の虫の為に、一粒は空を飛ぶ鳥の為に、最後の一粒は人間の為に』。
そうは言うものの、冬にタネから育ててきたトウモロコシが、収穫前に被害に遭い諦めることを現実として受け止めるのは厳しい事です。
特に、農業を生活の糧にされている方々には。
幸いな事に、不肖は金銭以外の目的で営農しています。故に、大事な啓示、教訓と受け止められます。
『失敗は成功のもと』との慣用句があります。
ある師匠も、『失敗を恐れるな、何もしなことを恐れよ!』と檄を飛ばしていました。
松下幸之助翁曰く、『世にいう失敗の多くは、成功するまでに諦めてしまうところに原因があるように思われる。最後の最後まで諦めてはいけない』。
失敗談にお付き合いいただき感謝します。
御礼の気持ちとして、長年温めている鳥獣対策をご紹介しますので、ご参考までに。

尚、次回農士塾は、7月19日(土)が予定されていますが、その他のトウモロコシが無事か否かをご覧いただけることでしょう。^^;
zaki 拝
EM結界を學んでご検討ください。肥料的な役割以外に、量子的・収量保証的な役割もあるとのことです。
あと、EM煙というのが新しいそうで、ハウスの中でEM化した煙を出すことで、虫を寄せ付けなくなるそうです。